2011年4月20日水曜日

早起きをしよう

 やっぱり早起きをしよう。

 明日から。ダイエットと同じで試されるのは意志だ。

 もう誰かの藝術をうんぬんする前に自分の藝術を目に見える形にしよう。誰かと話をするときに自分のポートフォリオがないのはなんだか申し訳ない。他人のふんどしで相撲をとっているわけではないがそれに近い感じもしないが、なんだかこう釈然としない。俺はレオナルドだから、ウオーモ・ウニベルサーレ、つまり万能人だからこうズバッとした作品がなかった。レオナルドには絵があった。ミケランジェロに彫刻があった。自分を如実に表現できる媒体を持つことは戦略的に、この場合、売れるためだとか、より相手と深く議論する為だとかいう場合にはけっこう重要なことである。


 今日の出来事、油画の絵画創作の授業に出た。ぜんぜんつまらなかった。これは本当のこと。油画の授業だから、きっとぶっ飛んだ授業に違いないと勝手に勘違いしていた俺がバカだった。大いなる時間の無駄とまでは言わないまでも、他の授業よりも比べて極めてつまらない授業だった。ずーっと暗い中で教授の作品のスライドを見るというものだった。やっぱり授業というものは議論ができることこそ意味があると思う。質問、議論できない授業はやっぱりどう考えてもゴミだ。そしてそんなサンデルのような授業が曲がりなりにもできない者は教壇から降りるべきであろう。あ、そうか、つまらない教授、彼らの存在意義は無視される為にあるのだ。そうか、そうだったのだ。優秀な学生は授業をさぼる。それは歴史が証明済み。間違っているのは私の方だった。彼らに素晴らしい授業を期待する方が間違いなのだ。それは明治時代から全く変わらないのだから。そしてそれは藝大でも一緒。変わらない。ディスカッションの時間を30~40分とるといっていたのに実質4,5分しかとられていないのはやっぱりダメだろう。あんたのクソつまらない作品を見るために俺の貴重な時間を割いた訳ではない。その多くの受講者の中にいる本物の画描き、自分と戯れるのではなく、自分と闘っている学生と議論する為に行ったのだ。それをよう、それをだよ、まったく。ぜんぜん攻めてねぇよ。パリかどっかの街角をず~っと映す作品も、やっぱもう“古い”よ。時代遅れだよ。だってそれはジョン・ケージの焼き直しにしか見えないもん。岡本太郎いはくの藝術じゃあないね。

 最後の質問時間に最近油画がつまらないのは先生の授業がぜんぜん面白くないからだ。といって、先生とちょっと喧嘩した。つまらないというのは俺の感性が悪いみたいなことをいわれた。確かに軽率な発言だったかもしれない。それにつまらないとただいうのは簡単で幼稚であるし、先生自身は岡本太郎のような“何だこれは!?”的なものを目指してはいないといっていた。だが新しいものは見て見たいとも思ってるとも言っていた。

 講義が終わった後、先生との喧嘩を見ていた友人にそのことを聞いたところ、俺の発言は創造的でないと言われた。そしてそういったその子にじゃ、先生の作品は面白かった?と聞いたら、そうでもないといい、ただそういうものがあってもいい。といっていた。確かにあってもいい。ただその考え自体もすでに当たり前の“常識”になっている。みんなちがって、みんないい。そんなの当たり前だろ。ここは藝大なんだから、自分の感じたことを感じたままに表現する場なんじゃないのか?その子も面白くはなかったということには同意しているわけであった。ただその子はとても“優しい”子だから人を批判することが苦手でオブラートに包んで、彼を擁護しつつも、やぱりつまらなかったということが言外に推察された。

 先生の作品をつまらないというのは創造的でなかったか。たしかに創造的でなかったかもしれない。抽象的な言葉で、具体性がない。確かにそれを言ったらそこで議論が終わってしまうかもしれない。ただ、理由だってしっかりとある。それは今日の坂口先生の作品がどこかで見たことがある感が漂っていたということである。わからない。先生がオリジナルでそれを模倣した人の作品を俺が見たのかもしれないから真相はわからないが、私のつまらないとする理由はロウいはくの制度理論とダントのアートワールドとそして、藝術というものの家族的類似から説明ができる。つまり、先生の藝術が既にある程度の藝術的なものであり、かつそれがすでにアートワールドから認定されているような藝術を髣髴とさせたからである。先生自身がアートワールドの住人、しかも相当な市民権ステータスを持っている住人であることもある。模倣と創造性は紙一重なのは重々承知之合点承知の助!やっぱり二番煎じは藝術の世界では面白くはない。つまり、つまらないのだ。先生には嘘は付けても、自分には嘘を付けない。

 そうして火照る頭を帰りの電車の中で覚ましつつより深くさっきのことを考えた。そう考えると、もう、藝術の残された余白は犯罪しかなくなってしまう。こんなの藝術じゃねぇ!と人に言われるようなものは行きつけばそこにならざるを得ない。痴漢という名のパフォーマンス、強姦という名のパフォーマンス、殺人という名のパフォーマンス、オウム真理教、911、原爆、アウシュビッツと云う名のパフォーマンス等々…に行き着いてしまうが、そんなのはそもそも藝術ではない。仮に何かを伝える、その手段が藝術であったと定義したとしても、そのようなものを藝術という言葉で定義したくはない。藝術はそれ自体の言葉がポジティブな意味を持っているから、それはあたかも正義や人権、と云ったもののように中立な言葉ではありえない。原発だってニュートラルではない。コトバとか、布とかいったものは中立的である。だから、そう考えた時にもう藝術でやり尽くされた感は確かにあるなってのは思う。藝術の新たな分野はいったいどこにあるのだろうか?藝術のエッジは今いったい?今のところ、児童エロまんがだと思う。実写はアウトだろうな。やっぱり。人が不幸になるものはやっぱり違う。うん。

 またもどって、自分の発言が創造的な発言ではなかったかと考えて見る。確かにもし俺たちが二人で議論していたなら、そうであったかもしれないが、すくなくとも、今言ったことを説明する時間があれば、まずその時点で創造的であるから、友人の発言は仮像となる。そして、あの場にいた油画の学生へのなんでもいっていいんだよ。教授と喧嘩しようぜ!といった意味でのメッセージともなっているから、俺の発言はやはり、創造的であったように思う。

 聞く耳ある者は聴け!でなくば去れ!という訳である。



 今日も発見。一日1000円運動は無理して一日1000円使わなくてもいいんだ、ということを学んだ。

 また、一日食費1500円使える人がいたら、それはもう“勝ち組”を名乗っていいと思う。まじで。まじでうらやましい。

 本日の歳費;822円也  内訳;かれーまるしぇ、もずく、ねこふーど、おちゃ、ちーずどっぐ、さんまのかんづめ。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿